1776年創立の名門バレエ団が4年ぶりに来日し、「ラ・バヤデール」と「ファラオの娘」というロシアバレエの古典を上演した。ロシア文化フェスティバルの一環であり、また創立230年記念とあって大規模な(ダンサーが多く要る)公演だった。
3日初日、「ラ・バヤデール」(全3幕)を観た。 バヤデールは仏語・英語で「インド(ヒンズー教)の踊り子」のこと。ロシアでは「バヤデルカ」。古代インドを舞台にしたバヤデール、ニキヤの悲恋物語で、台本・振付はプティパ他、1877年初演である。今回の公演では装置、衣装は当時のものを再現したそうだ。 どの幕にも、黄金の仏像の踊り、太鼓の踊り、影の王国の精霊の踊り等、多彩な踊りがあってあきさせない。インド風のようなアラビア風のようなひらひらしてきらびやかな衣装で、華やかさと異国情緒があふれていた。 ![]() ![]() ソロル役のツィスカリーゼはミュージシャンのプリンス似の濃い顔。こちらもしなやかで、体を後ろで2つに畳めそうだった。 準主役のニキヤの恋敵ガムザッテイ役のアレクサンドロワもボリショイの看板スターの1人。ザハーロワよりもがっちりしていて(少々太めにも見える)その分踊りも力強い。この役にとても合っていた。黄金の仏像を演じた岩田守弘はボリショイ初の外国人ソリスト。びよーんとマリのように跳躍していた。 その他大勢の演技では、3幕目の影の王国の場面が美しい。舞台奥から闇に白く浮かぶ32人の精霊たちが、少しずつスロープを舞い降りた後、ステージいっぱいに踊る。ただ人数多い分失敗すると目立つ。何でもないシーンだったのに何故かバランス崩して揺らいでしまった(しかも目立つところで)霊が1人2人いた。 ![]() ![]() バレエは誰が観てもそれなりに楽しめる演劇だと思う。ただ値段もそれなり(東京公演は1万9千円~5千)なのでそう頻繁には行かれないのが残念。 踊りの場面は公演のページから 【5月3日の配役】 ニキヤ:スヴェトラーナ・ザハーロワ ソロル:ニコライ・ツィスカリーゼ ガムザッティ:マリーヤ・アレクサンドロワ ************ ![]() ![]() (ボリショイのサイトへ↑)
by itsumohappy
| 2006-05-07 22:26
| 演劇
|
検索
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2017年 11月 2017年 07月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2013年 12月 2013年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 記事ランキング
ファン
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||