エカテリーナ2世に謁見した日本人、大黒屋光太夫。
1782年に伊勢を出帆後、嵐に遭って8ヶ月漂流、アリューシャンまで行き着いた。その後ロシアの東端から大陸をペテルブルグまで移動し、1791年、帰国願をエカテリーナに直訴。翌年、対日通商を求める使節アダム・ラックスマンに伴われて根室に帰国した。 (写真)エカテリーナ宮殿内 光太夫がエカテリーナ2世に拝謁した間 ![]() 帰国した光太夫が見たロシア事情を、幕命で学者桂川甫周が聞き書きし、『北槎聞略』として幕府に提出した。これの現代語訳(原文は漢文調で結構読むのが大変らしい)を図書館で借りて読んでみた。10年に及ぶ波乱万丈の物語であり、なかなか面白かった。 漂流の経緯、仲間の乗組員の運命、キリル・ラックスマンとの出会いといった帰国までの話に加え、ロシアの風土、気候、歴史、言葉、冠婚葬祭、動植物、生活一般等々が絵図とともに記されており、当時としてはかなりの情報だったと思う。これだけの内容を語るには、光太夫はメモなどをまめにとっていたのではないだろうか。ロシア人の生活の様相をつぶさに観察している。折々に聞き手の甫周が、自身の蘭語の文献などから得た情報を合わせて補足説明している。鎖国下でも海外事情をよく研究しているのがわかる。 光太夫はあちこちでロシア人の世話になり、食客みたいな感じだ。時には辞書作成の手伝いなどもしている。ツァールスコエ・セロー(エカテリーナ宮殿のあるペテルブルグ郊外)滞在中、宮中から皇太子の馬車で寄宿場所に戻って周囲の人をびっくりさせた話、ペテルブルグの娼家に連れて行かれ日本の話を聞きたがる娼婦達に囲まれて、帰国前には彼女らからお土産をもらった話、マスカレード(仮面舞踏会)の何が面白いのかわからないが、それがある度に着物を貸してくれと言われた話などエピソードも多い。 厳寒のシベリアを横断した光太夫は、驚異的な体力と気力の持ち主だったのであろう。帰国後、幕府からあてがわれた屋敷に暮らし、78歳で死去している。 光太夫の文物はペテルブルグのクンストカーメラ(人類学民俗学博物館)にあるそうだ。
by itsumohappy
| 2005-10-16 22:32
| 文学・本
|
検索
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2017年 11月 2017年 07月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2013年 12月 2013年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 記事ランキング
ファン
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||